ジャグラーの勝率を上げるために設定差の判別は欠かせません。
中でも、「チェリー」「ぶどう」といった小役をもとに設定判別をする方も多いのではないでしょうか?
結論として、小役のみで設定判別はできませんが重視するポイントといえます。
そこで今回は設定判別におけるジャグラーの小役について解説していきます。
【小役その1】ぶどう確率がいい台は追うべき?
こちらはよくある疑問だと思います。
結論から申しますと「あくまでぶどうは参考程度」でいいでしょう。
ぶどう確率がブッチぎりで良かったとしても、ほんの少し高設定の期待度があがるくらいで全く安心する事はできません。
結局、根拠やその日の状況が最も大切な事に変わりはありません!
ですので、ぶどう確率は参考程度に留めるようにしましょう。
ぶどう確率によって台をやめるのか続行するのか決めるのはオススメしません。
ジャグラーって台数が多いからどれを選んだらいいかわからない! このような悩みは初心者にとって珍しくはありません。 当然ながら狙い方を知らないままでは勝率を上げれませんし、仮にその日勝てたとしても安定はしないでしょう。 そこ[…]
【小役その2】チェリーって大事?
続いてチェリーについても触れていきます。
初心者の方や普段あまりジャグラーを打たない人は毎ゲームチェリーをフォローしながら打つのが大変という方もいます。
普段からしっかり小役を数え、チェリーをフォローしながら打っている人であれば少し驚いたかもしれません。
しかしチェリーをフォローする事はとっても大事だと思います。
理由は主に2つあります。
1.枚数を損しない為
チェリーは払い出しが3枚がけで2枚あります。
そしてフォローしないのとするのでは機械割にして約1%ほど変わります。
一回の払い出しは少ないですが積み重なれば意外と馬鹿にできません。
ですので、出来るだけこぼさずフォローしましょう。
2.判別を正確にする為
ジャグラーにはシリーズによってはチェリー確率に設定差が設けられてるものもあります。
それよりももっと重要なのが「単独当選なのかチェリー重複当選なのか」を見分けることです。
ジャグラーのボーナスフラグは単独かチェリー重複しかありません。
そして基本的にどのシリーズにおいても単独のreg確率に最も設定差があります。
そのため判別をしていく際は単独のreg確率を軸に考える事が主です。
これをチェリーをフォローせずに打ってしまうと単独なのかチェリー重複なのかがわからなくなってしまう事があり、その度に判別の機会を損する事になります。
これは判別を進めていく上では大変なダメージになりかねません。
以上の2点からチェリーは必ずフォローする事をオススメします。
小役を数える大きなメリット
ジャグラーの小役確率は設定差が少なくあてにならない場合も多いです。
特に試行回転数が少ないほど設定判別はかなり困難でしょう。
ですが、小役はカウントは設定判別だけでなく経験値を蓄積できる大きなメリットがあります。
この場合必ずしも6の数値になるとは限らず終日打っても6.5くらいの数値になることは珍しくありません。
逆に低設定でも高設定域の確率になる事もあります。
上記の知識を知っているか知らないかでは気持ちの面でも大きく違います。
高設定でも全然ぶどうが良くない事もあるというのがわかっていれば不安になる事も減りますよね。
もう1つ、大体小役確率がどのくらいの回転数から設定通りの数値に近づくのかを知れるのも大きいです。
ですからできれば400個は数えたいところです。試行が増えれば増えるほどもちろん確率の信頼度はあがりますよ。
【まとめ】ジャグラーの小役について
いかがでしたか?
今回はジャグラーの小役(ぶどう・チェリー)について解説していきました。
たかが小役ですがこれだけ重要な要素があります。
ぶどう確率は参考程度に!チェリーは必ずフォローする!
これだけでも頭に入れておいてくれると嬉しいです。
他にも高設定台を選ぶ攻略法やオカルトの考察なども解説もしているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。